1月7日は人日の節句(七草の節句)

七草粥は食べましたか

1月7日は、五節句の1つ人日の節句(七草の節句)です。

5節句とは、それぞれ、

1月7日は人日(じんじつ)の節句
3月3日が上巳(じょうし)の節句
5月5日が端午(たんご)の節句
7月7日が七夕(しちせき)の節句
9月9日が重陽(ちょうよう)の節句

こうなります。

1月を除けば、奇数月の同じ数字の日ですね。

じゃあ、11月の11日は何の日かというと

ポッキーの日・・・

いきなり話がそれました。

人日の節句について

まずは、今日の人日について簡単に説明すると、

古来中国では、

正月の1日を鶏の日、
2日を狗の日、
3日を猪の日、
4日を羊の日、
5日を牛の日、
6日を馬の日として、
それぞれの日には、その動物を殺さないとしていました。

そして、7日目を人の日として人を殺さない日としたのです。
つまり犯罪者に対する刑罰は、行わないということです。

鶏や牛と、人間が同列・・・?
なんとも、中国だな~って感じがします。
あれだけ人口があると人の命は、それほど重くないってことです!

まあ、人の命が地球より重い!

などと言ってるのは、ほんの一部の国だけだからね・・・

そして、この日は7種類の野菜を入れた、羹(あつもの:魚・鳥の肉や野菜を入れた吸物)の「七種菜羹〔ななしゅさいのかん」を食べる習慣があり、これが日本に伝わり、七種類の穀物(まだ七草ではなかった)を使った「七種粥」が食べられるようになったようです。

七草粥の由来

一方、日本では古くから、年の初めに雪の間から芽を出した若菜を摘む、「若菜摘み」という風習がありました。

やはり、日本は風流です(笑)

百人一首の中に次のような句があります。

「君がため 春の野に出でて 若菜摘む
   我が衣手に 雪は降りつつ 」
                (光孝天皇)

この若菜が、今で言うところの春の七草です。

その後、「七種粥」は「若菜摘み」と結びつき、七種類の若菜を入れた「七草粥」になったと一般に考えられています。

江戸時代には幕府が公式行事として「人日」を祝日にしたことで、「七草粥」を食べる風習が一般の人々にも定着していったようです。旬の生き生きした植物である七草を粥にして食べれば、自然界から新たな生命力をもらえ、無病息災で長生きができるとされていました。

かつては、前日に野山で菜を摘み、年棚(歳神を祭った棚)の前で七草囃子(ななくさばやし)を唄いながらすりこ木でたたいたそうです。こうすることで、七草の力をさらに引き出すことができると考えらたのですね。

七草粥は、このように調べてみると、実際には、なんとも微妙な日なんですね。
まあ、こうした風習の始まりは、不思議なことも多いですからね。

春の七草

ちなみに、春の七草は、

芹(セリ)
薺(ナズナ)
御形(ゴギョウ)
繁縷(ハコベラ)
仏の座(ホトケノザ)
菘(スズナ)
清白(スズシロ)

最近では、スーパーでセットで売っているので簡単に七草が揃います。今は、ほんと便利な時代です。
セット一つで、お手軽に作れちゃいます。

助かる!助かる!

さらに、白かゆなんてのも売っていますから、刻んで、入れて、温めるだけで「七草粥」の出来上がりです。昔のように、実際に、野に出て、これらを摘んでいたら、どれだけ手間がかかったか。

丁寧に細かく刻まれた七草粥は、正月のご馳走に疲れた胃腸をいたわり、ビタミンを補う効果もありますから、とてもいい習慣ですよね。

ところで、この七草、春だけではなくて秋もあります。

ただし、秋は食べません。

秋の七草は、

女郎花
尾花(ススキ)
桔梗
撫子
藤袴





花やん!

そら、食べないわ

ちなみに、「夏の七草」ってのもああります。

アカザ
イノコヅチ
ヒユ
スベリヒユ
シロツメクサ
ヒメジョオン
ツユクサ

これらは食べられます。

というより、戦時中の食糧難の時節に、食べられる植物ってことで選定されたものです。
食うもん無かったら、野草を食えってことだね。
なんとも、むちゃくちゃですわな。

ところで、現在はというと、クックパッドなんか検索して見ると、

「わおっ!」

チーズリゾット風七草粥とか、イタリアンな七草粥、クラムチャウダー風七草粥、七草チャーハン・・・

もう、何がなんだか。

正月の疲れた胃に、さらにガチンコ風味です。

気合があふれ過ぎそう。まあ、美味しければ何でもいいけどね。

七草粥は、おせちの豪華さにたいして、なんとも清涼な感じがするのがとてもいいのです。
こうした対比が、日本の美学なのです。

さて、七草食って、今年も頑張るぞ~!


Comments

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です